休館中に届いた本のうち、個人的に気になったものを少しだけ紹介します。(スタッフN)
『あたしの拳が吼えるんだ』 山本幸久/著 中央公論新社
橘風花は母親と二人で暮らす小学四年生。
歯医者の待合室でふと目に入ったボクシングジムのポスターが気になって、「むかつく上級生男子を一発殴りたい」という邪な理由でボクシングを始めることにしますが、徐々にボクシングの魅力にはまっていきます。いじめっ子上級生をはじめ、ジムの面々や、母親さえも、ひたむきな風花の姿に心を動かされ始め…。勇ましいタイトルですが心あたたまるハートフルストーリーです。
『にっぽん100駅弁』 櫻井寛/著 双葉社
駅弁と言えば、「かしわ飯」が浮かぶ方も多いのではないでしょうか?この本には三度の飯より駅弁好きな著者が全国各地で完食し選び抜いたベスト100駅弁が収録されています。
美麗な写真と共に紹介されるご当地ならではの駅弁たちはどれもたまらなく食欲をそそります。私がとくに目にとまったものは、栃木県の『日光埋蔵金弁当』。日本で一番高い駅弁だそうで、なんと、お値段〇〇万円!もちろん中身も豪華なのですが、容器や箸までびっくるりするほどのこだわりようです。お値段はぜひ実際に本を手に取って確かめてみてくださいね。
『世界を変えた15の食べ物』 テレサ・ベネイテス/文 フラビア・ソリーリャ/絵 大月書店
身近な食べ物たちがもっている物語のことを考えたことはあるでしょうか。コムギ、イネ、カカオ、バニラ…。長い歴史の中で、これらの食べ物が食卓にあがるまでにつむいできた物語をすこしのぞいてみませんか?忙しい生活に追われると見過ごしがちですが、決して当たり前ではない「食」について考えることのできる一冊です。
『えんまだいおう ごいっこう』 中尾昌稔/文 広瀬克也/絵 イースト・プレス
地獄のえんま大王が、おやすみをとって獄卒たちとおんせん旅行!?
つのをかくしてみんなでワイワイおおさわぎ!まさに地獄も働きかた改革です。鬼は出てきますが全然こわくないので小さいお子様にもおすすめです。