こどもの読書週間イベント、「図書館でビンゴ」の一番のりは、猪熊小学校のなかよし姉妹でした。3年生と4年生の姉妹です。二種類のブックカバーを手に、記念写真におさまってくれましたよ。
長い連休もあと少しです。外遊びも、家での読書も、いっぱい楽しんでくださいね。
たくさんの本とともに、図書館でお待ちしています。(スタッフN)
こどもの読書週間イベント、「図書館でビンゴ」の一番のりは、猪熊小学校のなかよし姉妹でした。3年生と4年生の姉妹です。二種類のブックカバーを手に、記念写真におさまってくれましたよ。
長い連休もあと少しです。外遊びも、家での読書も、いっぱい楽しんでくださいね。
たくさんの本とともに、図書館でお待ちしています。(スタッフN)
遠賀川に菜の花が咲きはじめました。ときどき寒い日はあっても、春らしくなりましたね。24日に図書館スタッフによる春のおはなし会を行いました。
最初にくまの人形がごあいさつ。「ととけっこう」のわらべうたでくま人形を起こします。目をさましたくま人形といっしょにおはなし会を楽しんでもらいました。
読んだ絵本は、「そらいろのたね」と「でんしゃにのって」です。どちらも春の明るい陽射しを感じるような、楽しい絵本です。おひさまに向かって高く高くのびていくそらいろの家。子どもはこの絵本を聞きながら、どんなそらいろの家を想像するのでしょうか。きっとその家は、ひとりひとり違うことでしょう。想像の世界を楽しむことのできるこの年齢にこそ、たくさんの絵本を楽しんでもらいたいものだと思いました。
そのあとは、新美南吉作の紙芝居「きつねのつかい」でした。画面いっぱいに描かれた菜の花が印象的な紙芝居です。最後までおはなしを聞けたお友だちには、折り紙のたんぽぽヘリコプターをおみやげにあげました。飛ばすと、くるくる回ります。これから、野原は菜の花やたんぽぽがいっぱい咲くことでしょう。
次回のスタッフのおはなし会は4月28日(日)です。
連休中、図書館は開館しています。この日は、絵本を読んだり、わらべうたを歌って体遊びをしたりの、楽しいおはなし会を予定しています。是非お気軽にご参加ください。(スタッフN)
寒くなったり暖かくなったりとここ数日は気候の変化が激しいですが、確実に春が近づきましたね。
本日26日は、2月最後のイベント「スタッフによるお話会」をおはなしのお家で開催しました。
内容は、春を感じさせるイメージの絵本で構成されました。「ぽとんぽとんはなんのおと」「はるをさがしに」「へびくんのおさんぽ」手遊び「茶つぼ」紙芝居「さよならさんかくまたきてしかく」などでした。
お話会の始まりは、少なかったちびっこも徐々に増え、たくさんのちびっこが「おはなしのお家」に集合してくれましたね。
次回は、3月26日14:00~となっています。その時には暖かくなり、図書館周辺は桜の花でピンクに染まっているかも知れませんね。みんなで遊びに来てくださいね。(図書館員i)
昨日の土曜日、この日は町内の小中学校で土曜日授業が行われていました。
その土曜日授業を利用して、頃末小学校にブックトークに行ってきました。
頃末小学校は、当館に近いところにあることから当館との連携も深く、また、主体的に読書への取り組みを行っている学校です。
今回、3年生と4年生、5年生を対象に当館の司書が学校に出向き、ブックトークなどの読書支援を行いました。
まずは、5年生2クラスを対象に、「冬が始まるよ」をテーマに据え、当館司書のNさんがブックトークを行いました。
続いて、司書T.Nさんによる3年生を対象とした読書支援です。3年生にはブックトークはなかなか難しいものがありますので、郷土の民話の紙芝居と大型絵本の読み聞かせなどを行っていただきました。
最後は、司書Iさんによる4年生を対象としたブックトークです。今回のテーマは、「楽しい言葉」。
ことわざなど、言葉に関する楽しい本を紹介していただきました。
「ことわざのえほん」を紹介したあと、「どんぐりの背比べ」や「灯台下暗し」の意味を「目で見ることば図鑑」を使って説明しました。
4年生のみなさんは、「ことわざ」については大変勉強しているみたいで
Iさんがする質問には即答でした。
今回のブックトークも、大変好評のうちに終わりました。また、それを行う我々自身も大変勉強になりました。
頃末小学校児童の皆さんにとって、このブックトークが良い本と出会うきっかけとなれば、嬉しいかぎりです。
本は、皆さんの未来を作る大切なお友だちですよ。(館長 古川)
今年も残すところ、2か月余り。ほんと、月日の経つのは早いものです。
みなさんも私と同じようなことを考えていらっしゃると思います。
さて、今日は10月29日(土)、もうすぐハロウィン。
ハロウィンと言えば、おばけを思い出すと思いますが、今日の「図書館であそぼう!」は、そのハロウィンにちなんで、「とびだすおばけ」をみんなで作ってみました。
この「図書館であそぼう!」は第5土曜日がある月に児童コーナー「おはなしのおうち」で季節に応じたおもちゃを作ろうというもので、毎回、多くのチビッ子の皆さんが参加していただいている人気のあるイベントです。
今日もたくさんのチビッ子が遊びに来てくれましたよ。
今日の「図書館であそぼう!」、楽しかったですか?
チビッ子の皆さん、また図書館に遊びに来てくださいね!
たくさんの楽しい本と一緒に皆さんをお待ちしてますよ。(館長 古川)
お盆真っ只中、みなさんいかがお過ごしですか。
当館は今日も開館しており、多くの方にご来館いただきました。
さて、先日のブログでも紹介いたしました「松居友講演会」について、8月13日(土)の毎日新聞の朝刊に記事として掲載されました。松居友さんの知名度にただただ驚くばかりです。
松居友さんは、宗教上の対立から、不安定な情勢が続くフィリピンのミンダナオ島で、教育も医療も満足に受けられない貧しい子どもたちのために、紛争が続く危険な地域をまわって、絵本の読み聞かせを中心とした活動を精力的に続けておられ、絵本を通じて、子どもたちを笑顔にさせるためにがんばっておられます。その活動の素晴らしさは、多くのテレビ番組等でも紹介されてきました。
今回、松居友さんに絵本の持つ素晴らしさをミンダナオ子ども図書館の活動も交えながら話していただくことになっています。
ひとりでも多くの方に松居友さんの素晴らしいお話を聞いていただき、一緒に子どもたちの未来について、考えていければと思っています。多くの方のご来場をお待ちしています。(館長 古川)
もうすぐ七夕ですね。
みなさん、今年はどんな願いごとをお星様にするのですか。
今年も貸出カウンター前に七夕の笹を設置しました。
来館された折は、短冊に思い思いの願い事を書いて笹に取り付けてくださいね。
今年は、まだ梅雨明けになっていませんが、7月7日はお星さまが見れますように。(館長 古川)
梅雨に入りジメジメした毎日に気持ちまで曇らせる今日この頃、洗濯物が乾かない季節ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日、おはなしのお家では、かわいい赤ちゃんが集合してくれましたよ。
本日も赤ちゃんにとって楽しいお話会となりました。
次回は、7月13日の水曜日、11:00からとなっています。赤ちゃんの成長は早いですから、1カ月後のお話会では、ハイハイしているかも知れませんね。では、次回も遊びに来てくださいね。(図書館員i)
本日、図書館に幼稚園のかわいいちびっこが遊びに来てくれましたよ。
遊びに来てくれたちびっこたちは、元気で本が大好きでしたね。これからもたくさんの本を読んで、心も体も大きく大きく成長してくださいね。(図書館員i)
皆さんもご存じのとおり、11月23日(月)は『勤労感謝の日』ですね。
勤労感謝の日は、働くことの大切さを知り、穀物の収穫をみんなで喜び、感謝する日として、国民の祝日に定められています。
11月の展示架は、この『勤労感謝の日』にちなんで、働く上で必要なマナーの本や、お仕事小説、児童向けの仕事本などを集めています。
幅広いジャンルから本を集めているので、どの年齢の方も楽しんで頂けるのではないでしょうか。きっと、「仕事を楽しもう!」と思える本に出会えるはずです。
毎日仕事や家事をがんばっている皆さま、是非手に取って読んでみて下さいね。
(もうひとつの展示架について)
秋といえば、読書の秋、食欲の秋…“芸術の秋”ということで、もうひとつの展示架では音楽家「チャイコフスキー生誕175周年」をテーマに本を集めています。
チャイコフスキーといえば、くるみ割り人形などのバレエ音楽が有名ですね。
関連本として、バレエ関係の本も展示しています。そして、このずらりとならんだ「作曲家別名曲解説ライブラリー」では、誰もが一度は耳にしたことのある、有名な音楽家の歴史について知ることができます。
本を通じて音楽を読み、読書の秋・芸術の秋の両方を楽しんでみませんか?(スタッフM)