Monthly Archiv: 4月, 2014
子ども読書週間の期間中、館内の町民ギャラリーでは、「エルマーのぼうけん」をテーマとした自然科学の本の紹介と展示を行っていますが、今日はそのギャラリー内で、スタッフと一緒に「折り紙で遊ぼう」というイベントを行いました。
今日は、スタッフと一緒に折り紙で「イルカ」と「ハト」を折ることに挑戦してみましたよ。

たくさんのちびっこが参加してくれました。
(ありがとうございました。)

みんな一生懸命、がんばっています。

可愛くイルカさんとハトさんが折れたかな?
お知らせが遅くなりましたが、ちびっこのみんなは、この鯉のぼり気づいていましたか?

この鯉のぼりはみんなが元気に育ってほしい、家族やともだちを大切にしてほしいという思いを込めています。
みんながたくさんの本と出会い、成長されることを図書館スタッフ一同は願っていますよ。(図書館員I )
いよいよゴールデンウィーク間近となりました。「もう休みになっているよ」という方もいるかも知れませんね。図書館では子ども読書週間イベントとして、スタッフによるギャラリートークが始まりました。ギャラリートークとは、スタッフが自然科学コーナーで本の紹介やテーマに合わせた本の探した方、楽しみ方などをしています。子ども読書週間期間中、毎日違うテーマで本を紹介しますので、ぜひ、スッタフのお話を聞きに来てくださいね。ちなみに今日は「ダイオウイカ」をテーマにその関連する本を紹介しました。
ちびっこのみんなはしっかりとお話を聞いたり質問したり興味のあることも聞いていましたよ。

自然科学コーナーに子どもたちを集めて、ギャラリートークを行いました。

本の探し方の勉強です。

巨大なダイオウイカの巻物登場です。
その他にも、子ども読書週間の期間はイベントが盛りだくさんです。みなさん、遊びにきてくださいね。(図書館員I)
子ども読書週間概要docx
本日、水巻町の小中学校で英語を教えていただいているラルフ先生に来ていただいて、「英語でなかよし」のお話し会が行われました。「GO AWAY BIG GREEN MONSTER(消えろ、大きな緑のおばけ)」(著 Ed Emberley)の絵本をテーマに絵本の読み聞かせと身体を使った楽しい英語の遊びを行いました。
英語のお話会は、当館としては、この日が初めてだったのですが、幸いなことにたくさんのちびっこに来ていただいて、館内にある視聴覚ホールは、大賑わい。 ちびっこの可愛い声(英語)と笑い声が響き渡っていました。

外国絵本「GO AWAY,BIG GREEN MONSTER!」を使った読み聞かせを行いました。

英語を使って、楽しいダンスにも挑戦です。

英語版「福笑い」も挑戦しました。
急遽、住民課のY課長にも飛び入り参加していただきました。

緑のお化け登場!
「GO AWAY!」、みんなで力を合わせて怖いお化けを追い出しましょう。

みんなのおかげで「お化け」退散。 スタッフHさん、お疲れさまでした。
今後もこのお話会は継続して行っていきますので、ちびっこのみなさん、図書館に来て、英語で楽しく遊びましょうね。
次回の予定は、5月18日(日)11時からです。(新米館長F)
4月22日(火)から5月11日(日)は「子ども読書週間」です。この期間、水巻町図書館では、様々なイベントを実施します。そのひとつに館内にある町民ギャラリーにおいて、「エルマーとサバイル」をテーマとして、エルマーの冒険にからめて、様々な自然科学の本の特別展示を行っています。ほかにも「すごろく遊び」や「ぬり絵」ができるコーナーもあり、ちびっこが楽しめる展示になっています。

テーマは「エルマーとサバイバル」です。

自然科学に関連する本を展示、ご紹介しています。

すごろく遊びもできますよ。

この展示コーナーの門番、ティラノサウルスの親子も出現!
他にも期間中は、楽しいイベントが盛りだくさん。みなさん、遊びに来てくださいね! (新米館長F)
4月に図書館へ異動し、早くも2週間が過ぎました。
図書館では毎月もりだくさんのイベントがいっぱいで、正直びっくりしています。ピアノ演奏、お話会、映画上映などなど。
今回紹介するのは、町内在住のミュージシャン、山田さんによります絵本ミュージカルです。私も今回初めて鑑賞させていただきました。

絵本ミュージカル風景
画像でわかるようにたくさんのちびっこが楽しみにしているイベントです。山田さんのギターと歌の軽快なリズムに合わせて、絵本をミュージカルのように物語を進めていきます。すごく楽しいですよ。
図書館では、みなさんが楽しめるイベントをたくさん用意していますので、みんなで遊びに来てくださいね。 (図書館職員 I)
今日、図書館にオランダから突然のお客さまがおいでになりました。
日本語が全く通じず、英語が苦手な私は、対応に困り、急遽、水巻町の小中学校で英語を教えていただいているラルフ先生に応援に来ていただいた次第です(先生、すみませんでした)。
お客様は、バーガンさんという笑顔がさわやかな青年で、インターネットで水巻町にある「十字架の塔」の存在と、彼のおじいさんの名前もその塔に刻まれていることがわかり、十字架の塔の近くにある当館を訪ねてくださったとのことです。
そこで、ラルフ先生にお願いをして、バーガンさんを十字架の塔にご案内していただき、その後、当館にあるオランダコーナーを見ていただきました。
過去の戦争の悲しい象徴である十字架の塔。しかし、それがきっかけで当館にとって新たな出会いが生まれました。

向かって左の方が、バーガンさん、右がラルフ先生です。
バーガンさん、日本に来られたときは、また当館にお立ち寄りくださいね!(新米館長F)
桜が満開になり、本格的な春が来た!と喜んでいたら、春雷が鳴り、花散らしの雨が降り、肌寒くなってしまいました。そんなとき女性に便利なのがちょっとしたストール。やマフラー。毛糸では暑苦しいので、綿の糸で編んでみました。参考にしたのは「3日でカンタン!かるくはおるショール、ストール、ベスト」水巻町図書館の暮らしのコーナーにあります♪

今回参考にした本です。

このページを参考にしました!

完成したストールです。なかなかいい感じにできあがりました!
3日でできるかはさておき、みなさんも挑戦してみませんか?(スタッフK)