Monthly Archiv: 1月, 2015
本日、1月31日は第5土曜日でしたので、久しぶりの「スタッフによる工作会」を開催しました。本日もたくさんのちびっこが集まり、にぎやかな工作会となりました。

たくさんのちびっこ集合!
本日の作品「ゆらゆらシーソー」完成作品です。



他にも見事な完成作品をたくさん掲載したかったのですが・・・すみません。
工作会で一生懸命に頑張って作った作品は、ちびっこみんなにとって思い出の作品になることだと思います。
スタッフによる工作会は、第5土曜日のみとなっています。イベントスケジュールを確認して参加してくださいね。
第5土曜日は、「工作会」! 忘れずに。(図書館員i)
今日のスタッフによるお話会は、ゆびを使うことから始まりました。

絵本のゆびの形に合わせていますよ
絵本のとおりにゆびを動かしたり、リズムや歌に合わせて動かしたりとちびっこみんなは、軽快にゆびを使うことができました。

絵本を読んでいるときは、集中して静かに聞くことができましたね。

おめんをかぶっている動物をみんなで答えていました
パネルシアター「ふとんのなかで」・大型絵本「おめんです」では、かくれている動物を元気な声で当てていましたね。
今日は、元気なちびっこが集まってくれたので、にぎやかで楽しいお話会となりましたよ。
次回は、2月22日の14:00からとなっていますので、みんなで遊びに来てくださいね。待ってま~す。(図書館員i)
今日は晴天にも恵まれ、たくさんのちびっこがラルフ先生のイベントに参加してくれました。

ロンドンブリッジをみんなで歌っていますよ♪

A・B・C~アルファベットを使って

Aから順番にパズルが繋がっています。
ブルーベリーチームとストロベリーチームに分かれ、ちびっこがばらばらに持っているアルファベットのパズルをA・B・Cの順番で繋げあわせ競争をしました。結果はブルーベリーチームがほんの少しの差で勝ちました。

手を繋いでいるちびっこがフェンス、中いるちびっこが羊、もちろんラルフ先生は、オオカミです。オオカミが羊をねらってフェンスから出してしまいます。
今回もたくさん集まってくれたちびっこたちは、英語だけで楽しく遊びながら「英語となかよし」になれましたね。
毎回、ラルフ先生のイベントはたくさんのちびっこが集まってくれるので、図書館も活気に満ちています。
次回は、2月22日(日)11:00からとなっていますので、みんな図書館に集まってくださいね。(図書館員i)
本日、「図書館ボランティア ピノキオ文庫」さんのお話し会が行われました。
ピノキオ文庫さんのお話し会は、ブラックシアターやエプロンシアターなども行っていただいていて、バライティーに飛んでおり、赤ちゃんから少し大きくなったお子さんまで楽しめるお話し会です。今日もとても楽しいお話しを披露していただきましたよ。

可愛い小さなお客様もお母さんと一緒に熱心に聞いてくれましたよ。
次回のピノキオ文庫さんのお話し会は、2月28日(土)11時30分からの予定です。
多くの方のご来場をお待ちしています。(館長F)
館内にある歴史資料館町民ギャラリーにおいて、「わが家のお宝展」を開催しています。この企画は、当館にとって初めての試みで、町内在住の住民のみなさんに出品の募集しましたところ、約50点余りの貴重な「お宝」が集結し、展示に至りました。

お客様が展示品を熱心に見入っています。
今回は、有名画家の絵画や年代物のカメラ、またマニアには堪らない鉄道関係のコレクションなど、他では見ることができない「お宝」を展示しています。

年代物の貴重なカメラや昔懐かしい扇風機や計算機などを展示しています。

ミクロ作家として知られている「石井 岳城」氏作の豆本なども展示しています。
拡大鏡を用意しましたので、ミクロの世界をご堪能ください。
この企画展は2月1日(日)まで、開催しています。入場無料ですので、多くの方々のご来場をお待ちしています。(館長F)
本日、イケメンお兄さんのおふたり、「ふくちゃんず」によるお話し会が行われました。
「ふくちゃんず」のおふたりが行うのお話し会は、常に子どもの目線で進めていただいており、子どもたちの反応も非常によく、会場となった「おはなしのおうち」から、常にちびっこたちの元気な笑い声が絶えないお話し会です。現在では、このお話し会を目当てに来館されている方も多くおられ、町内のみならず、町外からも多くの方に来館していただき、人気のお話し会のひとつとなっています。
今回もたくさんのちびっこたちが集まっていただき、会場となった「おはなしのおうち」には、元気なちびっこたちの笑顔が溢れていましたよ。

次回の予定は未定ですが、決まり次第、お知らせします。
まだ、「ふくちゃんず」のお話し会に参加されたことがないちびっこのみなさん、一度、参加してみてくださいね、イチオシです。(館長F)
昨日、今年最初の図書館スタッフによる「赤ちゃんと楽しむお話し会」が行われました。
この話し会も図書館ですっかり定着した感があり、お話し会終了後は、お母さん方の情報交換の場ともなっており、毎回多くのお母さんと赤ちゃんに参加していただいています。今回も会場となった「おはなしのおうち」では、赤ちゃんの可愛らしい笑い声が溢れていましたよ。
さて、今回のメニューは年の初めの月ということで、お正月をテーマにした絵本などを一緒に読みましたよ。

まずは、赤ちゃんのほっぺとお腹を「おもち」に見立てて、お母さんと遊んでもらいました。

音の楽しいお正月にちなんだ絵本「すいすい たこたこ」を読みました。
一緒に参加していただいたおばあちゃんにも好評でしたよ。
次回は、2月11日(水)11時からの予定です。まだ、参加されたことがない方、お父さんも大歓迎です。一度遊びに来てくださいね。とても楽しいお話し会ですよ。(館長F)
水巻町図書館に新しい棚が登場です!
いかついタイトルですが、「男の本棚」です。
お休みの日に子どもさんを連れて水巻町図書館に来てくださるお父さんたちへ、「育児も家事も趣味もおしゃれも」と、男性専科の本たちを集めて棚を作りました。
例えば、ママが妊娠中で気にかかることがある、育児に参加したいけど赤ちゃんの扱い方って?など、ちょっと新米パパとして知りたいことはなかったですか?
今までは、そんな「イクメン」とか「プレパパ」なんて本は暮らしのコーナーにありました。料理や手芸などと一緒に。女性がたくさんの棚に行ってそんな本を選ぶのって、照れくさくなかったですか?
そんな男性の方々のために、パパの読み聞かせ絵本やパパの子育て、男の料理・家事、それだけじゃあ休みの日に休みにならないっ!と声が聞こえないよう、パパのおしゃれや趣味の本もたくさん集めました。ちなみに「ウルトラマン」や「仮面ライダー」関連の本もここにあります。
「男の本棚」の裏側は、子どもさんたちに人気の自然科学コーナー、左横はコミックのコーナーです。子どもさんの様子を近くで見ながら、休日のお父さんたち!水巻町図書館を満喫してくださいね。(スタッフK)
1月のミニ展示架は司馬遼太郎の「街道をゆく」を出してみました。

このシリーズは1971年から「週刊朝日」に連載され、著者が急逝した1996年まで連載されました。
日本国内だけではなく、アジア・ヨーロッパ・アメリカ(ニューヨーク)を辿り『みち』と言う視点から各地の歴史・風俗を考察しています。
近場な「肥前の諸街道」11巻、「大徳寺散歩 中津・宇佐のみち」34巻から読むもよし、時代小説小説好きな人なら「本所深川散歩、神田界隈」36巻などいかがでしょうか。
忍者好きな私は「甲賀と伊賀のみち、砂鉄のみち」7巻を一番に読みました。(^◇^;)
旅行したことのある場所・いつかは訪れたいと思っている場所など、まずは1冊読んでみて下さい。〈スタッフI〉
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年最初の展示は「I♡福岡」と銘打って、福岡・北九州の本をいろいろと集めてみました。
お出かけのガイドブック・雑貨屋・パン屋・特産品・大宰府の歴史・山笠に代表される各地区の祭り・「華丸・大吉」さんが表紙の方言の本、etc.…。パッと見て、福岡の本!というものを中心に選んでみました。

全国的にも住みたい都道府県の上位に立つわが福岡県。まだまだ知らないことがたくさんあるかもしれませんよ。どうぞ手に取ってごらんください。(スタッフK)