Monthly Archiv: 2月, 2015
偶数月に開催されています「ボランティア水巻による折り紙教室」イベントを開催しました。
今回も楽しみにされているたくさんの方でにぎわいましたよ。
今日の作品は、雛飾りを作りました。

今日の作品は、雛飾りを作りましたよ。

作成途中ですよ
ちびっこのみんなは、折り方の要領も良く見事に完成させてますね。



今日は、完成作品をど~んと掲載しました。いかがですか?みんな立派な完成作品ばかりですよね。
図書館では、以前ブログで紹介した立派なひな飾りを展示しています。この雛飾りもあと少しの展示ですのでこちらもお見逃しなく。
次回は、4月25日(土)午後1時30分からの予定です。次回もたくさんのちびっこ!集まれ~!(図書館員i)
本日、図書館スタッフによる「お話し会」を行いました。
このスタッフによる「お話し会」も毎月第4日曜日に定期的に開催しており、絵本の読み聞かせばかりでなく、手遊び歌やエプロンシアターなど、スタッフが毎回工夫を凝らして行っており、とても楽しいお話し会です。
今日もたくさんのちびっこたちに集まっていただきました。

はじめに手遊び歌「ごんべえさんのあかちゃん」をみんなで行いましたよ。

絵本「こいぬ いたらいいな」の読み聞かせです。
とても可愛い絵本なので、あとで借りてくださいね。

エプロンシアター「ともだちほしいな おおかみくん」を行いました。
ちびっこたちはオオカミくんの気持ちになって、物語に入り込んでいるようでした。

絵本「つららがぽーっとん」をみんなで読みました。この時期にぴったりの絵本です。

みんながよく知っている手遊び歌「おはながわらった」をみんなで歌いましたよ。

最後に絵本「はなをくんくん」を読みました。
こちらも動物がたくさん出てくる可愛い、おすすめの絵本です。
次回は、3月22日(日)14時からの予定です。楽しいお話しをたくさん用意してお待ちしていますので、ちびっこのみなさん、遊びに来てくださいね。(館長F)
みなさん、ブックトークってご存知ですか? ブックトークとは、あるテーマに沿って本を紹介していく手法のことです。 広義の意味を含めると、おすすめの本を人に紹介するようなことも「ブックトーク」に含まれるんですよ。
さて、水巻町図書館では、町内の小学校の4年生以上に向けて、司書がブックトークを行っています。ブックトークを行う季節や回数によって、少しずつ内容を変えたりもしつつ、毎回、各学年に合わせた本を5、6冊ほど紹介しています。

子どもたちの反応は、各学校・クラスともに様々で、こちらが投げかけた質問に対して、予想外の答えがかえってくることもめずらしくありません。読み聞かせとはまたちがう子どもたちの反応を見られるのは新鮮で楽しく、紹介した本を目当てに子どもたちが図書館まで足を運んでくれたりするのを見るととてもうれしい、やりがいのある事業です。
今年度のブックトーク事業もあらかた終わり(6年生はまだ残っている所もありますが…;)、今年紹介していった本を展示架として設置しました。紹介した本のレジュメも一緒に並べています。みなさんに手に取っていただけるように一部館内閲覧のみの資料もあるのでご了承ください。
このなかで、みなさんのお好みの一冊に出会えるかも!?(スタッフH)
今日、ラルフ先生の「英語となかよし」が行われました。
外は、あいにくの雨模様の天気。でも、今日も元気なちびっこにたくさん集まってもらい、ラルフ先生と楽しく
「英語となかよし」しましたよ。
さて、今日のメニューは、動物などの名前を使って、アルファベットのお勉強などをしましたよ。

まずは準備運動。「Stop walking!」
先生がホワイトボードに書いたロボットに英語で命令してください。

アメリカの童謡の「ABCの歌」をみんなで歌いましたよ。

パズルに描かれた動物の名前に合う頭文字のアルファベットをはめてくださいね。
どのグループが一番早く完成するかな。

ひよこさんたち、先生オオカミに捕まらないように
お母さん鶏さんと上手に逃げてくださいね。
今日もラルフ先生と楽しく「英語となかよし」しましたね。みなさん、楽しかったですか?
次回の開催は3月15日(日)11時からの予定です。
ここで、みなさんに悲しいお話しをしなければなりません。
この「英語となかよし」で、みなさんに英語の楽しさをボランティアで教えていただいているラルフ先生が、3月末を
もって水巻町の英語講師を退職され、故郷のアメリカに帰国されることになりました。ラルフ先生にはこの「英語とな
かよし」はもとより、開館当初より当館の運営にも深く携わっていただいており、残念な思いでいっぱいです。
したがって、3月15日でラルフ先生の「英語となかよし」は、最終回となります。
みなさん、3月15日はラルフ先生に会いにたくさん来てくださいね。 (館長F)
今月の絵本展示は幼稚園・保育園・小学校へ新入園・新入学のたまごちゃんたちへ、「たまご」「ひよこ」「ことり」などがテーマの絵本たちです。
ワクワク、ドキドキのたまごちゃんたちに小さい羽根がはえて飛びはねるようになるのは、何月ごろのことでしょうか?

今回の展示は、色鮮やかな可愛い絵本ばかりとなっています。
どうぞ、お子さんと一緒にお楽しみくださいね。(スタッフK)
本日、児童コーナー「おはなしのおうち」で、大好評の絵本ミュージカルが行われました。
このブログでも何回かご紹介しましたが、絵本ミュージカルとは、町内在住のミュージシャン山田さんによる、「ギターと歌」の軽快な音楽に合わせて読み聞かせを進めていくもので、当館において人気のお話し会のひとつとなっています。
これを演じていただいている山田さんは、当館のみならず、北九州市で開催されている絵本フェスティバルにも出演されていて、引っ張りだこです。
今日も「バルボンさんのおでかけ」などの絵本に合わせた楽しい「お話し」を演じていただき、来場されたたくさんのちびっこのみなさんは大喜びでしたよ。

次回の開催は、3月14日(土)14時:30分からの予定です。ちびっこのみなさん、遊びに来てくださいね!(館長F)
今日は、第2水曜日。赤ちゃんのお話会の日です。
休日とあって、赤ちゃんお話し会には、多くの赤ちゃんが図書館に訪れてくれました。

楽しく遊んでますよ!
まだまだ小さい3か月の赤ちゃんも来てくれましたよ。本当にかわいいですね。

かわいい~
今日の内容は、手遊び歌「あたまかたひざぽん」大型絵本「たまごのあかちゃん」布あそび「じーじーばぁ・ちゅっちゅこっこ」絵本「わらべうたであそびましょ」最後に「げんこつやまのたぬきさん」と内容も多く、赤ちゃんもごきげんになれたと思います。

布あそび中です。
つくづく赤ちゃんを見ていると、本当にかわいくて癒されますね。
親御さんには、子育てでたいへんな事も多いかと思いますが、ぜひ、時間があれば第2水曜日に子育て中のみなさん!赤ちゃんを連れて図書館に遊びに来てくださいね。また、子育てコミュニケーションの場ともなっていますよ。
次回は、3月11日(水)11時からです。たくさんの赤ちゃん集まれ~!(図書館員i)
もうすぐ、ひなまつり。 水巻町図書館も貸出カウンター横に、雛人形を飾り付けました。
昨年までも雛人形の飾り付けを行っていましたが、今年からは、町民の方に新たに寄贈していただいた華やかな人形を飾っています。

外は、まだ肌寒い日が続いていますが、華やかなお雛様が一足早い春を告げています。ご来館の際は、是非ご覧いただき、一足早い春の訪れを感じてくださいね。(館長F)
ミステリーファンのみなさん、お待たせいたしました。今回のミニ展示架は「世界探偵小説全集」です。
ミステリーの黄金時代と言われている1920~30年代を中心にした幻の作品、探偵小説が最も探偵小説らしかった時代の作品が2階にあったのをご存じでしたか?
2階にあるためなのか、あまり貸出されてないのが残念で……。
この展示を機に、ミステリーファンの方もそうでない方も是非お手にとってミステリーの醍醐味を味わってみて下さい。

3月29日までは1階で展示していますが4月からはまた2階に戻ります。
春風解凍の時季となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。あたたかいココアをお供に、しばしミステリーの世界で日常を忘れてみてはいかがでしょう。 〈スタッフH〉
「飲みぐすり」?いえ『読みぐすり』です!
2月の展示架は、この水巻町図書館があなたの悩みを解決すべく、処方箋を出しましょうということで、広く本を集めてみました。

生きていくと云うことは、「笑」「怒」「涙」「楽」「?」「….。」等など、日々いろいろなことがあるものです。少しでも症状を和らげることができたのなら、その本はあなたにとってまさに特効薬です。
いろいろな『読みぐすり』を準備していますので、どうぞ、お気軽にお立ち寄り下さい。(スタッフH)