Monthly Archiv: 3月, 2015
本日、12時より町内在住のピアニスト、渡邊 博さんによるピアノの演奏会が行われました。
渡邊さんには、毎週木曜日と土曜日にボランティアで主にクラシック音楽を中心に演奏してい
ただいており、毎回渡邊さんの演奏を楽しみに来館される方が少なくありません。
今日も来館されたみなさんは、贅沢なピアノによるクラシック音楽の調べに、うっとりされていましたよ。

本日演奏された曲目は、以下のとおりです。
J.S.Bach(バッハ) 主よ人の望みの喜びよ
L.v.Beethoven(ベートーヴェン) ピアノソナタ ハ短調 Op.13 第2楽章
F.Chopin (ショパン) プレリュード Op28-15 雨だれ
F.Mendelssohn(メンデルスゾーン) 無言歌 Op.30-6
G.F.Händel (ヘンデル) ラルゴ
次回の演奏は、4月4日(土) 12時からの予定です。多く方のご来場をお待ちしています。(館長F)
※ 諸事情により、演奏日程が変更になる場合もありますので、事前に図書館のホームページを
ご確認ください。
ここ最近めっきりと春めいてきましたね。図書館のさくらの蕾も大きく膨らみ開花ももうすぐとなりました。さて、今日のお話会は、手遊びから始まりましたよ。

くまさんと一緒に手遊びをしましたよ。

絵本を読んでいるときは、静かに集中して聞くことができましたね。
今日の絵本は、「どのはながいちばんすきなはな」「はらぺこあおむし」「はるがきた」のお話をしました。

大きなはなが咲く前です
手遊び「ちいさな畑」では、さいごに大きな花を咲かせることができましたよ。
最後に「かだんづくり」の工作をしました。ちびっこのみんなは、上手にかだんを作ることができましたよ。

上手にできましたよ

ぼくも上手にできたよ
もうすぐ春休みになるちびっこもたくさんいると思います。ちびっこのみんな図書館に遊びに来てくださいね。次回は、4月26日(日)午後14時からの予定です。(図書館員i)
~図書館よりお知らせ~
この時期、花粉症で悩まれている方も多いことだと思います。辛いですよね。そこで、他の図書館に先駆け水巻町図書館では、本に付着している花粉やPM2.5などを殺菌、消毒するハッピークリーンという書籍消毒機をカウンター横に設置しています。ご存知ですか?このハッピークリーンは優れものですので、ぜひ、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。
本日、ラルフ先生の「英語となかよし」を行いました。
先日お知らせしたように、ラルフ先生は今月末も以て、水巻町の英語講師を退職され、故郷のアメリカに帰国されます。水巻町に来られてから23年間、町の子どもたちに英語を学ぶことの大切さと楽しさを教えていただき、わが町にとって、多大な貢献をしていただいたラルフ先生。
当館にとっても先生には、オランダとの交流を含め、開館当初より、ご尽力いただいており、また昨年の4月からは、この「英語となかよし」という企画にボランティアでご協力いただいて、好評を博していますが、今回が最終回となります。
今日もちびっこのみなさんに楽しく「英語となかよし」になってもらうために、楽しい企画をたくさん行ってもらいました。
さて、今日のメニューは、時間と曜日などについて、楽しく英語で遊びましたよ。

時計を使って時間の言い方のお勉強です。うまく英語で言えるかな。

続いて、アメリカ童謡「Sunday、Monday、Tuesday」をみんなで歌いましたよ。

火曜日はみんなでお買い物。美味しいお菓子をくださいな。

前回に引き続き、アルファベットのおさらいをしました。

チームに分かれて、アルファベットの絵パズルを完成させましたよ。
どのチームが早くできるかな。

最後にチームに分かれてアメリカのじゃんけん遊びをしました。
「シザース」「ペーパー」、勝ったのはどちらのチームでしょう。
今日もみなさん、楽しく「英語となかよし」できましたか。
「英語となかよし」終了後、ちょっとしたハプニングがありました。
なんと、ちびっこのみなさんからラルフ先生に花とお手製のメダルをプレゼントしていただいたのです。

先生にちびっこのみなさんから気持ちのこもったプレゼントをしていただきました。、

ラルフ先生と今日参加していただいたちびっこのみなさんです。
先生、素敵な思い出ありがとうございました。
きっとちびっこたちもラルフ先生と過ごした楽しい時間を忘れずにいてくれると思います。
先生、本当にありがとうございました。故郷に帰られてもお元気でご活躍ください。(館長F)
本日、図書館スタッフによる「赤ちゃんと楽しむお話し会」を行いました。
当館で、すっかり定着した感があるこのお話し会に今日もたくさんのお母さんと赤ちゃんが集まってくれました。
中には、お父さんおひとりで、赤ちゃんを連れて参加された方もおられ、会場となった「おはなしのおうち」は、可愛い赤ちゃんの声で溢れていましたよ。

まず、初めに絵本「ぼくのいす?」の読み聞かせを行いました。
みんな、お母さん・お父さんの膝の上に座っていい子に聞いてくれましたよ。

京都のわらべうた「おすわりやす」をみんなで歌いました。
京都弁の優しいフレーズが印象的な「わらべうた」です。

続いて、絵本「おかお ない ない」を一緒に読みましたよ。
赤ちゃんたちも楽しそうに聞いてくれました。

新聞紙を使って、「いない いない ばあ」遊びをしました。
赤ちゃんたちの可愛い笑い声が響き渡っていました。

楽しく遊んだ後は、絵本「いろ」を読みました。
動物がたくさん出てくる可愛いお奨めの絵本です。
今年度最後となるこのお話し会も、大盛況のうちに終わりました。 来年度も毎月第2水曜日の11時から定期的に開催する予定です。 まだ、参加されたことがない方も是非一度お越しになって、赤ちゃんと絵本を媒介とした素敵な時間を過ごしてみませんか。多くのみなさんのご来場をお待ちしています。(館長F)
※ 次回は、4月8日(水)11時からの予定です。
平成23年3月11日の東日本大震災から、はやくも4年がたとうとしています。
今も現地では、避難生活や支援活動を続けている人々がいるなか、私たちにはなにができるでしょうか。
水巻町図書館では、被災者の体験談や記録、復興への歩みを綴った資料を集め、震災の記憶を後世へ伝えるための展示を行っています。
あの時の記憶を風化させないためにも、生きた言葉に触れて振り返ってみてはいかがでしょうか。
また、これに関連して、防災・耐震についての本も一緒に展示しておりますので、今一度、もしものために備えてみてください。(スタッフF)