Monthly Archiv: 5月, 2015
みなさん、健康診断って受けてらっしゃいますか?
医療に関する棚に、いきいきほーる(水巻町健康課)からの新着お知らせが届きました。町の集団健診お知らせ記事です。

健康課から届きました!
健康のために、ぜひ受けていただきたい健康診断。でも、健診って、どんなことをするの?いろいろな検査があるけど、何を調べるの?この数値はどんな意味があるの?とお考えの方に! 図書館では、健診について調べることのできる資料を新しく受け入れて準備しています。 健康診断を受ける前に、また、受けた後に、お役に立てると思います。

健康診断の資料。どちらも新着です!
ご自分の、また、ご家族の健康を維持するための健診。よく知って賢く健康維持しようではありませんか。 (スタッフN)
本日、図書館スタッフによる「赤ちゃんと楽しむお話し会」を行いました。
当館で、すっかり定着した感があるこのお話し会に今日もたくさんのお母さんと赤ちゃんが集まってくれました。
会場となった「おはなしのおうち」は、可愛い赤ちゃんの笑い声が溢れ、終始和やかな雰囲気のお話し会となりました。

まずは、赤ちゃんを膝に抱っこして「ほっぺをつつこうトントントン」の歌遊びを行いました。
赤ちゃんに「体の部位」を覚えてもらうきっかけとなる歌遊びです。

続いて「ママ大好き」という絵本を読みました。
お母さんたちも絵本に出てくる擬音語を一緒に読んでくれましたよ。

「いろ」という絵本を読みました。
動物がたくさん出てくる可愛い絵本で、赤ちゃんの反応も上々でした。

絵本「おべんとうばこのうた」を読みました。
誰もが知っている歌の絵本を一緒に歌いながら読みましたよ。

終始和やかな雰囲気のまま、歌遊び「ガタガタバス」を
赤ちゃんを膝の上にのせて行いました。
赤ちゃんは乗り物が大好きなので、みんな大喜びでした。

最後に絵本「おふとんかけたら」を読みました。
おやすみ前にぴったりの可愛い絵本です。
今回はお母さんと赤ちゃんが、たくさん触れ合える歌遊びを多く取り入れてみたので、終始赤ちゃんとお母さんの笑顔が絶えない楽しいお話し会となりました。スタッフMさん、お疲れ様でした。
お話し会終了後、急遽、「みずまき助産院 ひだまりの家」院長の若松先生にご協力いただき、子育て情報交換会を行いました。お母さん方に、日頃から抱えている子育てについての疑問や悩みなどをざっくばらんに話してもらいました。

お話し会終了後、子育てについて、情報交換会を行いました。
日頃から抱えている子育てに関する悩みや疑問点などを
お母さん方に話してもらい、その都度、若松先生に適切な
アドバイスをしていただきました。
この会は、今回初めての試みでしたが、参加されたお母さん方からは、子育てについて様々な質問が先生に寄せられ、大変有意義なものとなりました。(若松先生、ありがとうございました。)
今後もこの取り組みを続けていきますので、お話し会と併せてよろしくお願いします。
次回は、6月10日11時からの予定です。多くの方のご来場をお待ちしています。(館長F)
本日、視聴覚ホールにおいて、かばおじさんこと、春風河馬さんによる腹話術公演を行いました。
かばおじさんこと、春風河馬さん(本名 山田清澄さん)は、町内に在住の方で、水巻町近郊はもちろん、全国各所の保育所や幼稚園、福祉施設などで公演を行い、小さな子どもからお年寄りまで笑顔にさせているボランティア腹話術師です。同氏の活動は、新聞やテレビにも紹介されたことがあり、今では年間100回を超える公演を精力的に行っているとのことです。
また 腹話術で使う人形もすべて手作りで、同氏が独学で始めた腹話術の人形作りは、いつしか趣味の枠を超え、制作した人形は、日本各地はもちろん、ハワイやブラジルなどの海外でも活躍しています。
今日は、大変ご多忙なスケジュールの中、私の無理なお願いを快諾していただき、「こどもの読書週間特別イベント」として、図書館で公演を行ってもらいました。
満員となった視聴覚ホールは、かばおじさんの絶妙な話術とオリジナル人形たちと繰り広げられる不思議な空間に酔いしれ、笑い声が絶えないすばらしい公演となりました。

本日、ボランティアで出演していただいたかばおじさんこと、「春風河馬」さんです。

最初に登場したのが、可愛いちびざるのモンちゃんです。
なんと、不要になったぬいぐるみから作ったお人形さんです。

続いて、かっぱのカンちゃんが登場です。
遠賀川に住んでいるとのことですよ。

紙コップで作った紙コップ隊によるハレルヤコーラスです。
すべて不要になった紙コップで作った人形です。
来場されたお客さまは、ただただ驚くばかりです。

布団たたきで作ったフラミンゴのワルツも披露していただきました。
かばおじさんのモットーは、お金をかけないことだそうです。

笑みを浮かべたおばあちゃんの人形も登場。会場からは怖いの声も・・。

いよいよ、おじさんが一番最初に作った相棒の八幡鉄男くんこと、テッちゃん登場です。
ふたり(?)の絶妙なトークに会場が大爆笑でした。

おおトリは、テッちゃんと、こちらもおじさんと長年苦楽をともにした
相棒のケンちゃんも加わって、三つ巴(?)のトークが展開されました。
チビッ子たちの可愛い笑い声が会場に溢れていましたよ。

公演の最後にテッちゃんが来ていただいたちびっこたちに握手してくれました。
なぜかテッちゃんは女の子ばかりと握手をしてました(笑)。
1時間の公演でしたが、あっという間に過ぎてしまうほど、楽しいもので、帰られるお客様みんなが、笑顔だったのが、印象的でした。 かばおじさん、本当にありがとうございました。
公演後、かばおじさんに「これからもいつでも声をかけてください。」と言っていただき、そのお言葉に甘えさせていただこうかなと思っています。その際は、よろしくお願いします。(館長F)
ゴールデンウィークも終盤になりましたが、みなさん、どこかに行かれましたか。この時期、どこの行楽地へ出かけても人ばかりで、苦手という方がおられると思いますが、そんなときは図書館がおすすめです。
現在水巻町図書館では、「こどもの読書週間」ということもあり、様々な楽しいイベントを実施しています。先日、このブログでもお知らせしましたが、当館内にある町民ギャラリ-では水巻町図書館が厳選したおすすめ絵本を「心を育てるおすすめ絵本」と題して展示しています。このコーナーでは、絵本の展示ばかりでなく、不定期でスタッフによる「ミニお話し会」やスイミーを折り紙で折る「みんなで大きなスイミーを作ろう」も行っています。
今日はこの展示コーナーで、スイミーを折り紙で折りましたよ。

スイミーを折り紙で折る「ミニ折り紙教室」も行いました。

折った折り紙を貼りつけて大きなスイミーを完成させましょう。

みんなが折ったスイミーで、「大きなスイミー」も完成に近づいていますね。
「こどもの読書週間期間中」は、この他にも楽しいイベントが盛りだくさんです。
みなさん、来てくださいね。(館長F)
※ ここだけの話ですが、明日5日の午後2時から、あのイケメンおにいさんこと、「ふくちゃん」のお話し
会がありますよ。
「こどもの読書週間」期間中、水巻町図書館では、町民ギャラリーにて当館が厳選した絵本177冊を展示していますが、この展示コーナーでは、絵本の展示だけでなく、図書館スタッフによる「ミニお話し会」も不定期で行っています。
今日もこのコーナーに来ていただいたチビッ子のみなさんに、図書館スタッフが読み聞かせを行い、素敵な絵本たちを紹介しましたよ。

町民ギャラリーの展示コーナーでは「スタッフによるお話し会」も行っています。

チビッ子のリクエストに応えた絵本の読み聞かせも行っています。
その他にも、スイミーを折り紙で折る「みんなで大きなスイミーを作ろう」やアニメの映写会、腹話術の公演など、「こどもの読書週間」は楽しいイベントが盛りだくさんです。みなさん、図書館に遊びに来てくださいね。(館長F)
ゴールデンウイーク真只中、みなさんどうお過ごしでしょうか?
5月2日は、夏を感じさせる暑い日となりましたね。熱中症にならないよう気を付けて、こまめに水分補給してくださいね。
さて、土曜日の12時といえば、ピアニスト渡邊博さんのミニコンサートですね。
先日ホームページで予告していました、ヴァイオリニスト高橋かおりさんとのミニコンサートとなりました。本日のコラボ曲目は
J.S.Bach(バッハ)
主よ人の望みの喜びよ
L.v.Beethoven(ベートーヴェン)
メヌエット ト長調 WoO.10-2
L.v.Beethoven(ベートーヴェン)
ヴァイオリンソナタ ヘ長調 Op.24 第1楽章
G.F.Händel (ヘンデル)
ラルゴ

渡邊さんと本日のゲストの「高橋ゆかりさん」です。
ヴァイオリンとピアノのコラボは、すばらしい音色となり館内に響きわたりました。
来館されていた方も酔いしれ、素敵なひとときでしたよ。
次回は5月12日の土曜日12時からとなりますので、皆さんで図書館に来てくださいね。(図書館員i)