Monthly Archiv: 10月, 2016
今年も残すところ、2か月余り。ほんと、月日の経つのは早いものです。
みなさんも私と同じようなことを考えていらっしゃると思います。
さて、今日は10月29日(土)、もうすぐハロウィン。
ハロウィンと言えば、おばけを思い出すと思いますが、今日の「図書館であそぼう!」は、そのハロウィンにちなんで、「とびだすおばけ」をみんなで作ってみました。
この「図書館であそぼう!」は第5土曜日がある月に児童コーナー「おはなしのおうち」で季節に応じたおもちゃを作ろうというもので、毎回、多くのチビッ子の皆さんが参加していただいている人気のあるイベントです。
今日もたくさんのチビッ子が遊びに来てくれましたよ。

ご覧のとおり、今日もたくさんのチビッ子の皆さんが来てくれました。

今日作るものはコレ!
ヒモをひくとあるものが飛び出しますよ。
みんなうまくできるかな?

一緒に来場されたお母さん方も加わって、一生懸命作っていただきました。

完成です。
可愛い笑顔で記念撮影。たいへんよくできました!

こちらも完成を祝して、お母さんと一緒に記念撮影です。
上手にできましたね。

実験です。
うまくおばけが飛び出すかな?

成功です。
可愛いおばけが飛び出しました。
たいへんよくできましたね。
今日の「図書館であそぼう!」、楽しかったですか?
チビッ子の皆さん、また図書館に遊びに来てくださいね!
たくさんの楽しい本と一緒に皆さんをお待ちしてますよ。(館長 古川)
本日、当館エントランスホールにおいて、町内在住のピアニスト渡邊博さんによりますミニコンサートが
行われました。
渡邊さんは、毎週木曜日と土曜日にボランティアとして、当館でピアノの演奏していただいており、来年で10年目になります。
今では、毎回、渡邊さんの演奏を楽しみに来館されている熱心な方も多く、いつも来館した方々を楽しませていただいています。
今日も、館内に渡邊さんが奏でる贅沢なピアノの音色が、館内に響き渡っていましたよ。

町内在住のピアニスト渡邊博さんです。
なお、本日の演奏曲目は以下のとおりでした。
○ バッハ 主よ人の望みの喜びよ
○ モーツアルト ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第3楽章
○ ベートヴェン ピアノソナタ ニ短調 Op.31-2 第3楽章
○ レスピーギ シチリア―ナ
○ ヘンデル ラルゴ
ここで皆さんに耳より情報です。来る11月27日(日)午後6時30分より当館のエントランスホールにおいて渡邊 博さんのクラシックピアノコンサート開催が決定しました。現在、当館貸出カウンターにて、整理券を配布中です。鑑賞ご希望の方は、当館貸出カウンターまでお越しください。詳しくは当館ホームページをご覧ください。https://library.town.mizumaki.lg.jp/topic.php#130
次回の演奏は、11月3日(木・祝)午前10時からの予定です。多くの方のご来場をお待ちしています。(館長 古川)
本日23日(日)はコスモス祭りが開催されていた影響でしょうか、図書館ではちびっこ達が少ない日曜日となりました。
しかし、「おはなしのお家」では、遊びに来てくれたちびっこ達が全員集合です。
本日は、「てぶくろ人形」から始まり

しかけ絵本「まるまるまるのほん」 みんな一斉に本を指さしながらページが進みます

紙芝居「これはりんご」みんなで元気にしりとりをしました

手遊び「やきいもグーチーパー」みんなで一緒に手遊びです
あと、絵本「どんぐり」、絵本「はしれ!かぼちゃ」のお話会でした。
お話会に参加してくれたちびっこみんは元気だったので、楽しいお話会となりましたね。
ここ最近は、どんよりとした天気が続き、秋晴れとはならないですね。ちびっこの元気で雲を吹き飛ばしてください。図書館にもちびっこの元気な声がたくさん聞こえるといいな。
次回は11月27日(日)14:00~となっています。土日は、イベントが充実していますので、みなさんで遊びに来てくださいね。(図書館員i)
10月27日(木)から11月9日(水)は読書週間です。今年の読書週間の標語は「いざ、読書」水巻町図書館では、今年の読書週間の企画として、利用者の皆さんのご協力をいただき、カウンター横の展示架壁面に「家読(うちどく)の木」を育てることになりました。
次の世代に読み継ぎたい本や家族で読んでみて楽しかった本などをカウンターに設置しています葉っぱの形をしたポップカードに「本の名前」と「選んだ理由」などを書いてそれを展示架にある木の絵に飾っていくものです。また、選んでいただいた本は、館内に展示させていただきます。

この企画を始めた当初の様子です。

皆さんの思いがこもった本のポップカードを木に飾らせていただいています。

現在の「家読の木」の様子です。
順調に育っていることがわかります。

ポップカードで紹介いただいた本も展示させていただいています。
だいぶ、本が集まってきました。
すでに多くの応募があり、順調に「家読の木」は育っています。
来館された折は、皆さんもこの企画に是非参加してください。皆さんのお力でこの「家読の木」を大きく育てましょう!(館長 古川)
、
水巻町では、今年3月に「みんなで育てよう、水巻の子ども」をスローガンに「水巻町教育大綱」を策定しました。
子どもたちの教育は、学校が中心となり日々、先生方が奮闘されていますが、本来、家庭・地域・学校・行政が一体となり、進めていくものであり、決して学校だけが担えるものではありません。
水巻町教育委員会は、頃末小学校をはじめとする町内の小中学校と連携を図りながら、様々な取り組みを進めているところです。
今回、頃末小学校は、その取り組みの一環として、図書館をはじめとす町内の主要箇所に「よさ来い!箱」を設置しました。これは、町内の子どもたちの「良いところ・素晴らしいところ」を地域の方々に投書していただこうというもので、今後の学校運営に役立てていきたいとのことです。

頃末小学校が設置した「よさ来い!箱」です。
図書館をはじめ、町内の主要な施設に設置しています。

水巻の子どもたちの「良いところ・素晴らしいところ」を
お書きください。きっとたくさん思いつくはずです。

校長先生のお話では、すでにたくさんの声が寄せられているとのことです。
この「よさ来い!箱」を見かけたら、水巻の子どもたちの「良いところ・素晴らしいところ」を書いて箱の中に投書してください。きっと、たくさんの「良いところ・素晴らしいところ」が思いつくはずですよ。皆さんのご協力をお願いいたします。(館長 古川)
本日14時30分より、ピア・ハーモニーの皆さんによります「ハープコンサート」が行われました。
このハープコンサートは、昨年の9月に一度開催させていただきましたが、大変好評を博し、再度の開催望む声が多く寄せられたこともあり、今年で2回目となります。
昨年もこのブログでご紹介させていただきましたが、ピア・ハーモニーの皆さんは、2009年に結成され、近郊の老人施設や学校などをまわって、ハープの素晴らしさを伝える活動を精力的に行っておられ、ヤマハ音楽振興会より「地域音楽活動支援の対象」として認定を受けられています。
今回も大変ご多忙の中、こちらの無理なお願いを聞いていただき、当館において演奏していただいた次第です。
会場となった視聴覚ホールは、開演前からすでに満員となり、来場された小さなお子様からお年寄りまでの多くのお客様をハープの優しい音色で魅了していただきました。

今回も開演前から、多くのお客様で満席状態。
今回もこのコンサートの期待度の高さを伺わせます。

ピア・ハーモニーの代表の渡邊三和子さんです。
ハープについて、詳しく説明していただきました。

来場された皆さんは、目を閉じてハープの優しい音色に聞き入っていました。
あまりの心地よさに、前列付近に座っていた赤ちゃんは、スヤスヤ眠っていたくらいです。

ひときわ目立つグランドハープです。
このハープが奏でる音色の美しさに驚きました。

昨年に引き続き、アニメ「千と千尋の神隠し」で知られている「いつも何度でも」をハープによる弾き語りを演じていただきました。
ハープの音色と渡邊さんの歌声がすごくマッチしていました。

終盤の子守唄のメドレーの前に司会の杉本さんが絵本「みんなのこもりうた」の
読み聞かせを演じてくれました。
コンサート後、杉本さんにこの絵本を寄贈していただきました。

最後は、会場の皆さんとハープの伴奏で「ふるさと」を歌いました。
私も思わず、オンチな声で歌ってしまいました。(すみませんでした)

コンサート後、ピア・ハーモニーの皆さんのご好意で
ハープを触らせていただきました。
普段間近で見ることができない楽器なので、皆さん、大喜びでした。
今年も大変盛り上がったコンサートになり、来場された皆さんは、大満足でした。
ピア・ハーモニーの皆さん、ありがとうございました。
また、ピア・ハーモニーの皆さんのご都合が合えば、お呼びしたいと考えています。
その際は、よろしくお願いします。(館長 古川)