Monthly Archiv: 10月, 2017
本日14時より児童コーナー「おはなしのおうち」でふくちゃんずのおにいさんによりますお話し会を開催しました。
今回は、ひとりふくちゃんということで、町内在住の保育士の福島先生に楽しいお話し会を演じていただきました。
福島先生は、当館のみならず、となりの遠賀町や北九州市でも読み聞かせを中心とする活動をされており、今や「引っ張りだこ」の存在です。
今回も大変お忙しい中、当館のために時間を割いて来ていただきましたよ。

「ふくちゃんず」のお話し会は、ちびっこたちとの
触れ合いを 大切するお話し会なので、
ちびっこたちの笑顔が絶えない楽しいお話し会です。
今日はあいにくの天気でしたが、たくさんのちびっこのみなさんに来ていただきました。ありがとうございました。
次回は、来年の1月21日(日)13時30分からの開催予定です。次もきっと楽しいお話し会を演じてくれますよ。多くの皆様のご来場をお待ちしています。(館長 古川)
10月14日(土) 14時から当館グループ室において、図書館ボランティア「朗読の会 言の葉」さんによる「大人のための朗読会」が開催されました。
本日は、山本兼一著「利休にたずねよ」や佐藤愛子著「九十歳。何がめでたい」など4作品を一時間程度かけて朗読されていました。

本日の朗読会の様子です。毎回楽しみに来られている常連の方も増えてきました!
言の葉の皆さんは、2か月に一度、第2土曜日に活動いただいています。子どものころはありますが、大人になって朗読を聴くことはあまりありませんよね。現在、夜の遅い時間にまさに「大人のための朗読」をするグループを扱ったドラマがあっているようですが、朗読をする側を丁寧に取りあげているようですね。朗読に興味がある方、読書が苦手だけど本は好きという方、ぜひ一度、聴きにおいでください。
次回の開催は、12月3日(日) 14時からの予定です。多くの方のご来場をお待ちしています。(職員K)
10月14日(土曜)、14時30分から、町内のミュージシャン「山田のおじさん」こと、山田敏夫さんによります、絵本と音楽のコラボレーション、絵本ミュージカルが「おはなしのおうち」で行われました。

大人も子どもも、山田さんの奏でる優しい音楽と語りに聞き入っていました。
絵本ミュージカルは、その名の通り、絵本の内容に合わせて山田さんが作曲された音楽をギターで奏で、それに合わせて絵本の読み聞かせを進めていくもので、楽器を使えない不器用な私にとって、「こんなお話し会もあるのか!」と大変感銘を受けました。小さなお子様から大人の方まで、楽しめる絵本ミュージカル。まだ、体験されたことがない方は、一度遊びに来てください。とっても楽しいですよ!
次回は、11月11日(土曜)の14時30分から予定です。多くの方のご来場をお待ちしています。(職員K)
図書館には、数は少ないのですが、コミックを置いていることをご存知ですか。
今回ご紹介するのは、「キャプテン(ちばあきお 集英社)」です。

今回当館の資料の仲間入りをした「キャプテン(ちばあきお 集英社)」です。
すでに話題となっており、貸出中となっている巻号があります。
野球漫画といえば、魔球を投げたり、天才的な実力を持つ主人公がいる漫画をすぐ思いつくと思います。
しかし、この「キャプテン」は、どこにでもいる普通の少年たちが主人公で、努力を重ね、監督やコーチ
もいない下町の弱小野球部が強豪校と肩を並べるくらいに成長させていく歴代キャプテンと部員たちの奮
闘が描かれています。
時代背景が若干古いのですが、「決して努力は無駄にならない、努力することの素晴らしさ」を教えてく
れる作品で、今の子どもたちに是非読んでもらいたい作品です。
また、この作品を懐かしいと思う私と同世代の皆さんにも読んでいただき、「何事にも熱中できた」子どもの頃を思い出していただきたいと思っています。
すでに、貸出中となっている巻号が多いのですが、ご来館の折は、是非手に取ってご覧ください。
(館長 古川)
今日、9月30日(土曜)、14時30分から図書館スタッフによる工作会を行いました。

工作に入る前に大型絵本「わにわにのおふろ」の読み聞かせと
今回の工作会において、参考にした本の紹介を行いました。
図書館のスタッフやおかあさんに手伝ってもらって、一生懸命作っていました。

何回も折って、トカゲの形にしていきます。
なかなか難しそうです。
みんな上手にできていましたね!

完成です。中には独自に工夫してエリマキトカゲを
作ったちびっこもいるようですね。

自分のトカゲを抱っこして、記念撮影です。
大変よくできました!
今日は新聞紙と輪ゴムだけでトカゲさんを作りましたが、なんだか襟のあるあのトカゲもできたようで、お母さんたちも「楽しかったです」とおっしゃられていました。
30人くらいを見込んでいましたが、50人を超えて参加いただき、スタッフ一同感謝しております。
皆さんもぜひ次回、ご参加ください。 (新米K)