Monthly Archiv: 4月, 2018
昨日の4月29日(日)、図書館スタッフによるお話し会を開催しました。
今日のお話し会は、4月の展示架に合わせて、「科学絵本」をテーマにしました。
最初はバナナのひみつ

実際にバナナの実物をお見せして、それから絵本の読み聞かせをしました
次は、魔法のコップ。簡単な実験です。コップに水をいれて、その中にスマイルボタンを入れました。

スマイルボタンを中に入れると

どんなふうに見えたのでしょうか?
紙芝居もありました。こわがりつばめのピッピ

ピッピがどうして冬を越せないのか、みんなわかったかな?
最後は「たんぽぽ」という題名の絵本。
毎月お話し会をしていただいているボランティアグループとおんなじお名前ですね!

おわりにスタッフからプレゼントしたタンポポの形をした折り紙、みんあ飛ばして遊んでね!
今日は天気も良く、みなさん、外におでかげしているのか、すこし少な目の参加でしたが、みんなよく見て、よく聴いてくれていました。次回のスタッフお話し会は、5月27日(日)の14時からです。(職員K )
お知らせが少し遅くなりましたが、今年も、「こどもの日」に合わせて、町民の方から寄贈していただいた「鯉のぼり」を架けました。
5月5日は、ご存知のとおり「子どもの日」ですが、架けたときに調べたのですが、この日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と規定されていました。こどもの日は、母に感謝する日でもあったのですね。

館内を、 親子で元気に泳ぐ こいのぼり
以前は男の子の節句として武者人形などを飾り、現在は菖蒲湯につかることもあります。
図書館一同、鯉のぼりがたなびくように、子どもたちがスクスクと健康でのびやかに大きくなることを願っています。
(職員K)
本日13時30分より視聴覚ホールにおいて、折り紙ボランティア水巻の皆さんによります折り紙教室を開催しました。
折り紙ボランティア水巻の皆さんには、偶数月の第4土曜日に折り紙教室を開催していただいており、毎回小さなお子様からご高齢の方まで幅広い年齢層に人気があるイベントとなっています。
今日もたくさんの方にお越しいただき、会場となった視聴覚ホールに用意した席はあっという間に満席となりました。
さて今日は、この時期にふさわしい可愛いチューリップを折りましたよ。

今日もたくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。

こちらが折り紙ボランティア水巻の豊浦さんです。
豊浦さんには、工程ごとにとても分かりやすい説明をしていただきました。

豊浦さんの説明を皆さん、真剣なまなざしで聞いています。
今日の折り紙はなんだか難しそう!

説明のあと、皆さん、一生懸命折っていただきました。
今は花の部分を折っているのかな?

折り紙ボランティア水巻の皆さんが机をひとつずつまわり、
とてもわかりやすく教えていただきました。

お母さんにも手伝ってもらって、一生懸命折っています。
出来上がりが楽しみですね。
完成です。今日はこれを折りましたよ。皆さん、上手に折れたかな?

かわいいチューリップの完成です。 意外と簡単に折れました。
折り紙ボランティア水巻の皆さん、ありがとうございました。
完成を祝して、恒例となった記念撮影です。

お母さんと一緒にハイ、チーズ!
とても上手にできましたね!

カメラの前で可愛くポーズ!
きれいなチューリップができましたね!

みんな、とびっきりの笑顔でハイポーズ!
とても上手にできました!

こちらも最高の笑顔でハイ、ポーズ!
すごく上手にできました。

こちらも可愛く、ハイ、ポーズ!
とても上手にできていますよ!おめでとう!
撮影にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。皆さん、とても素晴らしい作品ばかりです。
今日折った作品は、お家に飾ってくださいね。折り紙ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
次回の開催は、6月23日(土)13時30分からの予定です。次は何を折るのかな?
多くの皆様のご来場をお待ちしています。(館長 古川)
どこの図書館事業は、多くのボランティアの皆さんの下支えがあって、はじめて成り立つもので、我々だけでは様々な事業を実施することは不可能です。当館においても様々なボランティアの皆さんに活躍していただいています。
今日はその中のひとつ、ピノキオ文庫のお話し会についてご紹介いたします。
ピノキオ文庫のお話し会は、毎月第4土曜日に開催していただいており、歌から始まり、紙芝居やブラックシアター、エプロンシアターなど、工夫がいっぱいのとても人気があります。
今日は、お出かけ日和のためか、ちびっ子が少なかったのですが、それでも、ピノキオ文庫の皆さんの工夫がいっぱいの楽しいお話し会に、会場となった「おはなしのおうち」はちびっ子たちのかわいい笑顔に溢れていましたよ。

紙芝居「いろいろめしあがれ」を演じていただいているところです。
いつも工夫がいっぱいの楽しいお話し会です。
今日も大満足のお話し会でした。ピノキオ文庫の皆さん、ありがとうございました。
次回の開催は、5月26日(土)11時30分からの開催予定です。
ピノキオ文庫のお話し会にまだ参加したことないちびっ子、一度あそびにおいで!とても楽しいよ!
多くの皆様のご来場をお待ちしています。(館長 古川)
桜の季節も終わり、ゴールーデンウィークも間近に迫った今、みなさんはお出かけの計画はもう立てられましたか?
「まだと立ててない。どうしよう・・。」と言う方に耳より情報です。水巻町図書館では、そんな皆さんのお手伝いをさせていただく目的で、「山と旅コーナー」を設置しています。

図書館の畳の間の前に設置しているのが「山と旅コーナー」です。
このコーナーには、日本はもとより世界各地の旅行ガイドや紀行文、またこれからシーズンを迎える登山のガイド本などを一同に集めたコーナーで、多くの方に利用していただいている人気コーナーのひとつとなっています。

日本各地の名所などを記したガイド本などが地方別に並んでおり
利用者の皆様に大変探しやすいと好評得ています。

当然、九州地方の道路地図や「まっぽる(昭文社)」などの
ガイド本も置いていますよ。
いまだ衰えぬ登山ブーム。安全に楽しく登山をするためには、山の情報や登山の知識をまず頭に入れておく必要があります。このコーナーには、登山ガイドや登山記など、登山に関する資料も豊富においてあります。

近隣の山の情報を集めた登山ガイド本や登山記などの
資料もこのコーナーに置いてあります。
また、日本各地の見ごたえある歴史的名所を巡り歩くのも、旅行の醍醐味のひとつですね。このコーナーには、人気の「新全国歴史散歩シリーズ(山川出版)」も揃えています。

人気シリーズである各地の「新歴史散歩(山川出版)」も置いてあります。
また、このゴールデンウィークには、日本を脱出し、海外へ旅行される方も多いと思います。そんな方々のためにこのコーナーでは、主要な世界各地のガイド本や紀行文なども数多く揃えています。

国別にガイド本や紀行文などを並べています。
こちらも毎年多くの方々に利用していただいています。

人気の「地球の歩き方(ダイヤモンド社・ダイヤモンド・ビック社)」もこのコーナーにありますよ!
もうすぐ楽しいゴールデンウィーク。ご家族で楽しい旅行の計画をワクワクしながら立てていると思います。そんな時、この水巻町図書館をご活用ください。
多くの役に立つ本とともに皆様のお越しをお待ちしています。(館長 古川)
本日14時30分から児童コーナー「はなしのおうち」で、絵本ミュージカルを開催しました。
出演していただいたのは、皆さんお馴染みの町内のミュージシャンの「山田のおじさん」こと、山田敏夫さんです。
山田さんは、町内のみならず、北九州市で定期的に開催されているイベントにも出演されており、優しいギターの音色と歌声で、絵本のすばらしさを子どもたちに伝える活動を精力的にされています。
この日も、「おはなしのうち」にたくさん集まってくれたちびっこの皆さんにギターの軽快な音色とともに、とても楽しいお話しを演じていただきましたよ!

いまや大人気の山田のおじさんこと、
町内在住のミュージシャンの山田敏夫さんです。
今日も大満足のお話し会でした。山田さん、ありがとうございました。
この絵本ミュージカルに参加されたことがないちびっこ、一度遊びに来ませんか。とっても楽しいですよ!
次回の開催は、5月12日(土)午後2時30分からの予定です。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。(館長 古川)
本日14時から朗読の会「言の葉」のみなさんによります「大人のための朗読会」を開催しました。
選りすぐられた作品を声を出して読むことで、作者の思いや、その作品に対する自分の思いを表現できる素晴らしさがあるものが「朗読」です。言の葉のみなさんには、そんな朗読の楽しさを伝えていただく活動を精力的に行っていただいていますが、今では少しずつではありますが、来場者が増えてきているイベントとなっています。
この日も通常なら会場を「グループ室」で行う予定でしたが、予想を超えた数の来場者となったため、急遽会場を視聴覚ホールに変更して開催いたしました。
今日も言の葉の皆さんが朗読する声に、多くの方々がじっと耳を傾け、和やかに朗読会が進んでいきましたよ。

ご覧のとおり、本日は予想を超えた多くの方々に来場していただきました。
今回は、次の2作品の朗読をしました。
○ 夜のドライブ 川上 弘美 著 / 文藝春秋
○ 山桜記 葉室 麟 / 文藝春秋
次回の開催は 6月9日(土)午後2時からの予定です。
あなたも一度、この朗読会に参加されて、朗読の楽しさを一緒に体験しませんか。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。(館長 古川)
4月23日~5月12日は、「こどもの読書週間」です。
期間中、水巻町図書館では毎年テーマを決め、関連する図書等の展示を行っていますが、今年のテーマは、《「知りたい!」が未来を作る》と題して、関連する図書等の展示を行っています。
この企画は、理化学研究所と編集工学研究所による共同プロジェクト「科学道100冊ジュニア」とタイアップしたものです。

今年度最初の展示架テーマは、《「知りたい!」が未来をつくる》です。
ふとした不思議に出会った、そこが科学の入り口です。「科学道」は、科学者たちの物の見方や考え方に注目し、その思考プロセスを次の6つのステップに分けて案内しています。

「なぜ、どうして」は、科学道への第1歩です。
「STEP1 不思議がいっぱい」と題して、「考える楽しさ」を
テーマとした資料を集めてみました。

STEP2では、「とことん集める」と題して、ここでは、子どもたちの好奇心を深める図鑑などの資料を展示しています。
「好奇心」は探求のエンジンです。

世界には、まだまだよく知られていない秘密がたくさんあります。
STEP3では、「世界の秘密」と題して、世界の様々な
秘密に出会える資料を展示しています。
大人が読んでも、楽しいですよ!

外には不思議なことがいっぱい! 本の中で冒険をしてみませんか。
STEP4では、「ふみだせ冒険」と題して、森や甲虫、植物などの楽しいビジュアル本や絵本など、子どもたちの探求心をくすぐる資料を集めてみました。

多くの発明家たちは、好奇心や探求心から、 今では当たり前のように使っている道具を発明しました。 そんな発明品などがどうやって考えられたのでしょうか。
ここでは、「STEP5 まほうの発明」と題して、発明の驚きに
出会う資料を集めてみました。

科学の道は、どこまでも果たしなく広がる未来への可能性。
ここSTEP6では、「ひろがる未来」と題して、宇宙やロボットなど、
子どもたちのみならず、大人もワクワクする様々な資料
を展示しています。ぜひ、ご家族でどうぞ!
それぞれのステップを楽しみながら、日常生活から宇宙まで、私たちを取り巻く様々な科学をご家族で体感してください。多くの皆様のご来館をお待ちしています。(スタッフH)
3月31日(土) 図書館スタッフによります工作会を開催しました。
この工作会は第5土曜日の14時から開催されるもので、不定期ですが、大変人気のあり、毎回多くの方に参加していただいています。
今日は紙コップを用いて、けん玉を作ってみました。作り方は、2つの紙コップを両面テープで張り合わせ、タコ糸でけん玉の玉を結び、紙コップに取り付け、表面を星やシールなどで飾りつけて完成です。
今回もたくさんのちびっこのみなさんに集まっていただきました。今回もその様子を少しだけご紹介しますね。

ご覧のとおり、今回も会場となった視聴覚ホールに
たくさんのちびっこに集まってもらいました。
本当にありがとうございます。

皆さん、思い思いけん玉を一生懸命作っています。
どんなけん玉ができるかな?

一緒に参加していただいたお父さんも手伝ってくれましたよ。
お父さんと一緒に楽しそうに作っていますね。

完成です。皆さん、思い思いの素敵なけん玉ができましたね。
完成を祝して、記念撮影です。

かっこいいけん玉ができましたね!

完成したけん玉を片手にピース!
大変よくできました。

こちらもお母さんと記念撮影です。
とっても素敵なけん玉ができましたね!

お父さんと一緒に笑顔で記念撮影!
お家に帰って、けん玉でたくさん遊んでくださいね!
他にも多くのご家族に記念撮影にご協力いただきました。全部ご紹介できなくてごめんなさい。
次回の開催は6月30日(土)14時からの予定です。次回もとても楽しい工作を準備して、皆さんのお越しをお待ちしています。(館長 古川)