● ピノキオ文庫のみなさんによる、エプロンシアターやパネルシアターです。
●視聴覚ホールでは、イケメンお兄さんのふくちゃんによる歌遊びで盛り上がりました。
今年の図書館まつり、2日間の来館者は2,230人。
たくさんのご来館ありがとうございました。
● ピノキオ文庫のみなさんによる、エプロンシアターやパネルシアターです。
●視聴覚ホールでは、イケメンお兄さんのふくちゃんによる歌遊びで盛り上がりました。
今年の図書館まつり、2日間の来館者は2,230人。
たくさんのご来館ありがとうございました。
9月7日(土)と8日(日)は図書館まつり。
ブックリサイクルやピアノ演奏、人形劇、お話会、おりがみ教室などの行事が盛りだくさんです。
●ブックリサイクル
利用者さんからいただいた本や図書館で古くなって使わなくなった本や雑誌などを無料で提供しました。用意した約3000冊は瞬く間になくなっていきました。
●渡辺博さんによるピアノ演奏です。馴染みのクラッッシクナンバーが披露されました。
●おりがみボランティア水巻の展示会、おりがみ教室も大盛況。
みんなで「くまもん」を折りました。
●ともしびの会のみなさんによるお話会、読み聞かせです。
●「大人対象の朗読会」も開催されましたよ。(byボランティア言の葉さん)
●布絵本で遊ぼう。
おはなしのお家では、布で作ったいろいろなおもちゃでみんな仲良く遊んじゃいました。
●ボランティア団体「たんぽぽ」さんによる、人形劇、読み聞かせの世界に子どもたちは引き込まれました。
明日の行事も楽しみです。ふふふ・・・。
図書館では、保存期間が切れた雑誌や新聞、除籍(廃棄)した本、利用者からの寄贈本などで図書館に受け入れができなかった本などを、リサイクル本として、他の施設や学校、町民のみなさんに譲渡しています。
このたび、ニューヨーク州のブルックリン日本人学校の先生からのご要望で、リサイクル本を一箱分寄贈しました。一度は図書館で役目を終えた本ですが、アメリカの日本人学校の子どもたちの教材として再び活用されます。
こんにちは。
毎日うだるような暑さが続いていますが、みなさん、熱中症にはくれぐれも気を付けてくださいね。私は、干し梅を食べて塩分を補給しています!
さて、8月の図書館では戦争の本を集めて展示しています。
その目玉となるのが、シリーズ『戦争×文学』です。
日清日露戦争から現代まで100年以上の歴史の中から、戦争をテーマにした作品が収録されています。短編作品が中心なので読みやすい内容ですよ!古今の作家がとらえた戦争のすがたをぜひご覧あれ!
スタッフH
館内に、CHIKAさんによる爽やかなピアノの音色が流れます。今回の曲目は、真夏のJ-POPと題して「涙そうそう」や「Forever Love」など誰もが一度は耳にした曲ばかり。
CHIKAさんの演奏は、毎月、第1、第3水曜日の11時30分から行っています。
次回は、8月21日です。
ぜひ、涼しい図書館で読書とともに軽音楽を楽しんでみませんか?
気持ちよく晴れた夏の今日、オランダからはるばるホームステイの中学生が、十字架の塔献花あとに、図書館を訪れてくれました。
はじめて見るであろう日本の図書館第一号が、この水巻町の図書館であることがとても光栄です。
昨日来日して10日間、滞在してホストファミリーのみなさんと交流を深める予定だそうです。ぜひ、日本の素敵なところをたくさん観て、オランダへ帰ってほしいですね☆
彼らの残りの滞在が素晴らしいものになりますように!(スタッフH)
特別整理期間中に3つの新しいコーナーができました。
1.自然科学コーナー
子どもから大人まで楽しめる自然科学系の図書を集めました。
カーペットを敷いていますので靴を脱いでゆっくりおくつろぎください。
大きな図鑑も床に広げてみることができます。
2.時代小説コーナー
図書館の一番奥に、時代小説ファンにはたまらないコーナーができました。
そこに息づくのは今は見られぬ日本の姿。
3.新書コーナー
図書館は、本の内容で分類されて配架されているのが一般的ですが、
「新書が読みたい」など内容ではなく本の形体で探すには少し不便でした。
今回、いろいろな棚に混じっていた新書形体の本をすべて集めて一つの棚に移動しました。
大きな本に埋もれて人目に付きにくかった新書たちが、皆さんの目に止まるのを待っています。